- ... 利用します1
- Linux は UNIX の親戚です。ほぼ同義語と考えて構いま
せん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... できます2
- キーボード操作が主体なのだけれど,新しいウィ
ンドウが開いて絵も出てくる,といった 1. と 2. の中間的な位置づ
けを持つアプリケーションもあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... 上でも役立ちます3
- Windows では,「コマンドプロンプト」
を開くとコマンドが利用できます
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... ます4
- UNIX で利用開始/終了のことを login/logout と呼ぶのに対
し,Windows XP などでは LOGON/LOGOFF と呼びます。用語は違いますが,ど
ちらも同じことを意味しています。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... (prompt)と呼ばれるものです5
- プロンプ
トとして表示する文字列は設定変更できます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... コマンドは与えられた引数を画面に表示するコマンドです6
- 厳密にいうと違いますが,現段階では細かいことは無視し
ます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
を実行してみましょう7
- jman はすべての UNIX に備わっている訳では
ありません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... を打つ必要があります8
- 例外はありますが,細かなことは無視しましょう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... を押すことを習慣づけましょう9
- rm 実行時,本当にファイルを削除してよいか,確認のメッセー
ジを出すように設定しているシステムもあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... す10
- cp や mv の実行時に,既存のファイルを上書きしてよいか
どうか,確認のメッセージを出すように設定されているシステムもあり
ます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... マンドの実行結果を書き込むときも同様です11
- 設定によっては
上書きされないこともあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... コマンド12
-
ワークステーション室のシステムで more を起動すると,実際には more
の機能を拡張した less というプログラムが動きます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... コマンドは引数に与えられた文字や文字列13
- 文字列の「パターン」
を使うこともできます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... で表示するにはどうしたらいいでしょう?14
- 通常のコマンドは - で始まる引数をオプションとして解釈し
ます。したがって,cat -n だと,-n はファイルではなくオプションと
みなされてしまいます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...少なくともこの問いの正解がわかるまでは15
- 今は分からなくて
も構いません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... で始まる名前のファイルを作らないでください16
- -n という名前のファイルを作ってしまった人は mv -
-n newname でファイル名を変更してください。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... コマンドだったかを思い出してください17
- 答えは第
4.6節
(p.
) または man wc または jman
wc
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
します18
- 正確に言えば,標準入力からの入力を処理します。標準入力に
ついては後の章で学習します
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
実行結果を画面に出力しました19
- プロンプトに対してコマンドを入力せ
ずに CTRL-d だけを打つと,設定によってはログアウトするかもしれません。
注意しましょう。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... の実行結果が出力されません20
- コンピュータが怒った
からではありません
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... file)と呼びます21
- Windows の前身である MS-DOS において,UNIX を模倣してディレク
トリが導入されました。Windows になってからはディレクトリという用語に代え,
フォルダという用語を使うことが多くなっています。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... で利用できるファイルやディレクトリ22
- ルートディレクトリとい
う特別なディレクトリを除く。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
の」という意味)23
- ワーキングディレクトリ (working
directory) と呼ぶこともあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
カレントディレクトリ内のファイルやディレクトリとなります24
- カレ
ントディレクトリ以外のファイル操作については後で学びます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... ファイル一覧を表示します25
- ls にオプション -d を指定すると,
ディレクトリの内容ではなく,ディレクトリ自身を表示します。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... とします26
- info コマンドを使うと,より詳細なマニュアルを閲覧できることが
あります。info の終了は man と同様に q です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
のプログラムであり,画面に納まりきれない長い文書を一画面毎に表示します27
- PAGER 環境変数の設定により,man コマンドが起動する pager を変
更できます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... のマニュアルを見てください28
- ワークステーション室のシステムで more を起動すると,実際には
more の機能を拡張した less というプログラムが動きます。また,man
more を実行すると less のマニュアルが表示されるかもしれません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... 使ってマニュアルを閲覧できます29
- w3m は Web ページも閲覧で
きる pager です。全てのシステムで使える訳ではありません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
ンドウマネージャが起動するように設定されています30
- UNIX ではウィ
ンドウマネージャを好みのものに変更することができます。ウィンドウマネージャ
としては mwm, dtwm, olwm, fvwm, kwm, sawmill, wmaker, metacity ... 等々,
様々なプログラムが開発されています。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... 画面上でウィンドウが存在しないところ31
- ルートウィンドウ
(root window)
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... はコマンド入力用のウィンドウを新たに作るコマンドです32
- この
種のプログラムを端末エミュレータ (terminal emulator) といいます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
ワークステーション室のシステムでは,タイトルバーが白っぽくなっている33
- 「ハイライト表示されている」とも言います。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...ウィンドウが,キーボードからの入力対象34
- 入力フォーカスウィンドウ(input focus window); 略してフォーカスウィンド
ウ
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... を必要とするので35
- X が動作していないと使えないとい
うことです。ネットワーク経由でコンピュータを遠隔利用する時などにウィンド
ウシステムを利用できないこともあります。そういう場面ではこの種のコマンド
は使えません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... 隠れて動き出します36
- これをバックグラウンドジョブといいま
す。詳細は後の章で学びます。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... アウトするしかありません37
- もちろんログアウトせずに止める
方法もあります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... が利用できます38
- 学外のページを閲覧するにはプロキシの設
定が必要かもしれません。設定法は情報処理センターのページ
http://www.cc.hokkyodai.ac.jp/ を参照してください。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... と呼びます39
- コンピュータの設定に
よっては,hostname コマンドがドメイン名を含まないホスト名を表示する場合
があります。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
ものであり,コンピュータの住所と考えてよいものです40
-
ここでいうドメインは DNS (Domain Name System) におけるドメインを指しま
すが,他の意味でドメインという用語が使われることもあります。Windows の世
界でドメインといえば Microsoft Network ドメインのことであり,NIS/YP
(Network Information Service/Yellow Page) のドメインもあります。いずれも
ネットワークで接続されているコンピュータ等の資源の集まりを表しています。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
使った遠隔ログインの一般的な手順を紹介します41
- 遠隔ログインのため
の代表的なコマンドとして telnet や rlogin がありますが,機密保護の面で問
題が生じる可能性があるため,ここでは取り上げません。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... コマンドを実行します42
- local のユーザー名と remote の
ユーザー名が異なる場合,オプション -l usernameを
使用するか,remotehost に代え username@remotehost を指定します。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ...
らワークステーション室のシステム43
- 常時稼働しているワークステーショ
ン室のホストはa1sv.hak.hokkyodai.ac.jp です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... とは何らかの「問題」があったことを表しています44
- 最近はこ
の原則があてはまらない場合が多くなっています。古きよき時代を知る
人間にとっては悲しい限りです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
- ... うんたら。usage45
- 決して「うさげ」
と読んではいけない。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.