- ... に存在するファイルはすべて実行可能なコマンドです1
-
/bin に存在するファイルはコマンドとして実行可能なバイナリ
(binary) ファイルです。
テキストファイルではないので,cat 等で中を読むことはできません。
- ...12
- このことは
Windows 等の他の OS 上で動作するコマンドやアプリケーションでも同様です。
例えば,Web ブラウザ Firefox の実体は,
Windows では通常
C:¥Program Files¥Mozilla Firefox¥firefox.exe です。
- ...
を実行して調べることができますので,試してください3
-
echo は引数に与えた文字列を出力するコマンドですが,
コマンド行に $ で始まる文字列を与えると,シェルがそれを別の文字列に置き換
えてコマンドに渡しますので,$PATH とは表示されません。
- ... リスト4
- このディレクトリリストを単にパス (path) と呼ぶことが多い。
- ... 等とする必要があります5
- コマンドの引数にファイル名を与えるときとの違いに注意してください。
コマンド引数の場合,ファイル名のみを与えればカレントディレクトリ内のファ
イルを指定したことになりますので,例えば cat file を実行すれ
ば,カレントディレクトリに存在するファイル file が cat コマンドで
処理されます。
- ...
ログインシェルを終了するとログアウトするからです6
- こう言い切ることができない場合もあるのですが,
細かい点は無視しましょう。
- ...
コマンド名と同名のファイルとして存在するコマンドより高いです7
- シェル組み込みコマンドの which に加え,
ファイルの which コマンドも存在する場合があります。
それを実行するにはパス名で /usr/bin/which 等と打つか,
which と打つ必要があります。
シェル組み込みの which の方が実行の優先順位が高いからです。
また man which で表示されるのは,シェル組み込みの which ではなく
/usr/bin/which のマニュアルです
- ...
シェルのマニュアルに記載されています8
-
man tcsh
- ... に書いた内容は,ログインする度に自動的に実行されます9
- より正確には,csh や tcsh が起動する度に。
- ...
です10
- Windows XP での PATH 設定法
- スタート
「マイコンピュータ」右クリック
「プロパティ」で「システムのプロパティ」ウィンドウを開く。
- 「詳細設定」タブをクリックして,「環境変数」ボタン を押す。
- 「ユーザー環境変数」欄の中に PATH や path があれば,それをクリック してから「編集」ボタンを押す。さもなくば「新規」ボタンを押して「変数名」に PATH と記入する。
- ... の詳細情報を得ることができます11
-
引数にファイル名やディレクトリ名を与えなければ,
カレントディレクトリ内のファイルに関する詳細情報一覧が得られます。
- ...
本節では,アクセス権とリンク数を除く各項目について説明します12
- リンク数については,この授業では扱いません。
- ...
記号の示す意味は次のとおりです13
-
ファイルの種類はこの他にもありますので,この欄が - や d
以外になることもあります。
- ...
デフォルトでは14
- 「特に何もしなければ (by default)」
- ...
この項目はファイルの所属グループを表します15
- グループを表示するた
めに,ls にオプション -g が必要な UNIX システムもあります
- ... ファイルの内容の読み取り権16
-
ディレクトリの場合は,
ディレクトリ内のファイル一覧を得る権限
- ... ファイルへの書き込み権17
-
ディレクトリの場合は,ディレクトリ内にファイルを作ったり,
ファイルを削除する権限
- ... ファイルの実行権18
-
ディレクトリの場合は,
ディレクトリ内のファイルにアクセスする権限(検索権)
- ...
このファイルの内容を読み取ることのみが許されています19
- ただし,実際にファイルの内容を読めるかどうかは,
そのファイルが存在するディレクトリのアクセス権にも依存します
- ... の何れかを指定します20
-
u, g, o を組み合わせるなど,より複雑な記述も可能ですが,
何れか一つを指定する方法を知っていれば困らないでしょう。
詳細を知りたければ man chmod 等で調べてください。
- ... (user21
-
owner と呼ぶべきですが,other と区別するために user と記します
- ...
変更したり削除することもできます22
-
従って,他人に知られては本当に困る情報を,
共用の計算機システムに保管するのは避けるべきです。
これは Windows 機についても言えます。
ただし,システム管理者は,システムの運用上本当に必要な場合を除き,
個人のファイルを覗き見ることはしませんし,道義上するべきではありません。
- ... が操作を誤ればシステムが壊れることもあり得ます23
-
このため,システムの管理者が
管理目的以外で root としてシステムを利用するのは危険なのです。
- ...
暗号を解読できなければパスワードはわかりませんが24
-
もちろんroot であってもユーザーのパスワードを直接見ることはできません。
- ... を使って本学のシステムに遠隔ログインすることができますし25
-
実際には,ファイアウォールが設置されているので,
学外から ssh でログインできる学内の計算機は限定されています。