/* A first program in C */ #include <stdio.h> int main() { printf("Hello world!\n"); return 0; }
/* A first program in C */
-- コメント
/*
と */
で囲まれるテキストはコンピュータに無視される
#include <stdio.h>
int main()
-- 関数 main の定義の始まり1
{
(left brace) と }
(right brace) の中
に2 ,コンピュータに実行させたいことを記述する。
printf("Hello world!\n");
3
"
(二重引用符; double quote) で囲まれた文字の並びを画面に表示する
;
(セミコロン) で終わる
\
: エスケープ文字
\n
は「改行」を画面に出力する文字である。
\
とそれに続く文字の 2 文字分 (escape sequence) が,一つの特殊な文字として扱われる
\n
は改行を起こさせるエスケープ・シーケンス (改行文字)
\t |
水平タブ: カーソルを次のタブ停止位置まで移動する。 |
\\ |
バックスラッシュ: バックスラッシュをプリントするために使う |
\" |
二重引用符: 二重引用符をプリントするために使う |
\a |
警告: 警告音を出す (または画面を点滅させる) |
return 0;
/* 二つの printf 文で一行を表示する */ #include <stdio.h> int main() { printf("Hello "); /* C の文は上から順に実行される */ printf("world!\n"); return 0; }実行結果: Hello world!
/* 一つの printf 文で二行を表示する */ #include <stdio.h> int main() { printf("Hello\nworld!\n"); return 0; }実行結果
Hello world!
/* A first program in C */ #include <stdio.h> int main() { printf("Hello world!"); return 0; }
/* Addition program */ #include <stdio.h> int main() { printf("1357 + 2468 = %d\n", 1357 + 2468); return 0; }実行結果: 1357 + 2468 = 3825
+
-
*
/
7 / 5 の値は 1
%
) : 余りを求める
7 %
5 の値は 2
printf("1357 + 2468 = %d\n", 1357 + 2468);
,
(カンマ)で区切られる
" "
に囲まれた文字中の %
は printf にとって特別な意味があるので,% とは表示されない
%d
は第 2 引数に与えられた整数を 10 進数で表示するもの
%d
は 1357 + 2468 の値に置き換えられて表示される
/* * Another addition program */ #include <stdio.h> int main() { printf("%d + %d = %d\n", 1357, 2468, 1357 + 2468); return 0; }実行結果: 1357 + 2468 = 3825
printf("%d + %d = %d\n", 1357, 2468, 1357 + 2468);
" "
内に 3 つの %d
がある。
%d
に,後続の引数の値が当てはめられて表示される。
%d
の個数分の引数が,第 2 引数以降になければ誤り。この誤りがあっても,通常,コンパイル時にエラーメッセージは表示されない。