電子メールはWWW(World Wide Web)と並んで,インターネットに関連してよく利用されるもののひとつです.まず最初に,電子メールについての基本的な解説をします.
電子メールについて,ひとことで説明すると「(インターネットなどの)ネットワーク上において,複数の利用者同士でメッセージを交換するサービス」となります.
ここでは,電子メールを「送る」ことと「読む」ことについて説明します.
電子メールを送ったり読んだりするため,一般的に電子メールプログラムと呼ばれるソフトウェアを利用します.このようなソフトウェアにはいろいろあり,今回の授業では「Netscape Mail & Newsgroups」を利用します.この種のソフトウェアを「MUA:Mail User Agent」と呼ぶことがあります.
電子メールプログラムを利用し,電子メールを送った場合,そのメッセージは,いくつかのメールサーバを中継して送られ,相手が利用しているメールサーバによって受け取られた後,それをメールボックスに保存します.
具体的にいうと,メッセージはまず,電子メールプログラムが指定したメールサーバへと送られます.メールサーバでは,メッセージのあて先を調べ,そのメールサーバの利用者にあてたものである場合,利用者のメールボックスにメッセージを保存します. メールサーバでは,「MTA:Mail Transfer Agent」とよばれる役割のプログラムが,その処理を行っています.
もし,あて先がそのメールサーバの利用者にあてたものでない場合,別のメールサーバへメッセージを転送します.転送先のメールサーバでも,同様にあて先を調べることが行われ,最終的にあて先となっているメールサーバに転送され,あて先となっている利用者のメールボックスに保存されます. なお,このような仕組みを動かしているメールサーバを「SMTPサーバ」と呼びます.
電子メールプログラムからメールサーバへ電子メールを送るとき,また,あるメールサーバから別のメールサーバへと電子メールを転送するときには,「SMTP:Simple Mail Transfer Protocol」という「約束ごと」にしたがって行われています.
この「約束ごと」をコンピュータ・ネットワークの世界では「プロトコル(protocol)」と呼びます.つまりSMTPは電子メールをサーバ間でやりとりするために必要なプロトコルであるわけです.
このように,電子メールはあて先に(送り相手が利用しているコンピュータに)直接送られるのではなく,相手が利用しているメールサーバ上のメールボックスに保存されます.またメールボックスに保存できるメールの量には限りがあります.その上限を超えた場合,自分あてのメールが受信できないなどの問題が発生することがあります.
では,電子メールプログラムを利用し,自分あての電子メールのメッセージをどのようにして「読む」ことができるのでしょう.
さきほど説明したように,自分あてに送られてきた電子メールは,メールサーバにあるメールボックスに保存されています.ここで電子メールプログラムを利用して,そのメールを読めるようにする仕組みが必要です.
このような仕組みを動かしているメールサーバを「POPサーバ」や「IMAPサーバ」と呼びます.これはそれぞれのメールサーバにて「POP:Post Office Protocol」や「IMAP:Internet Message Access Protocol」というプロトコルを利用して(メールボックスに保存されている)メールを読むところから,このような名前がつけられています.
今回の授業では「POPサーバ」を利用することにします.
POPサーバでは,電子メールプログラムから要求があったとき,まず.サーバに接続を許された利用者であるかどうかを確認します.この確認にはユーザ名とパスワードの組み合わせを用い,利用者は,電子メールプログラムを通じて自分のユーザ名とパスワードを入力します.
利用者として確認されたのなら,POPサーバは,電子メールプログラムの要求に応じ,利用者のメールボックスにある電子メールを取り出し,電子メールプログラムへと渡します.
電子メールプログラムでは,受け取ったメールを,利用者個人の保存場所に保存することで,メールを読むことができるようにしています i.
ここまでの説明にもとづいていうと,電子メールプログラムを利用して,電子メールを送るためには,そのためのメールサーバを指定し,また,読むためには,自分のメールボックスからメールを取り出すためのPOPサーバを指定する必要があるわけですii.
手紙やはがきを送る際に,送り先の住所,氏名を書かなくては届かないように,電子メールを送る際にも「住所」と「氏名」の役割を果たすものが必要となります.これがメールアドレスです.
具体的にはメールアドレスとは以下のようなものです.
b27299ab@cc.hokkyodai.ac.jp
ここで,「@」の前と後ろにわけて解説します.
「@」の後ろ側の部分は,一般的にそのメールアドレスにおける「住所」の役割を果たしています.この部分によって,メールの配信先となるメールサーバが決まりますiii.
「@」の前の部分(b27299ab)は,そのメールアドレスの利用者に割り当てられた利用者名(ユーザ名)であり,手紙の宛先における「氏名」に相当します.
今回は,電子メールプログラムとして,「Netscape Mail & Newsgroups」を利用します.まずは担当者の指示に従って,ソフトを起動します.
電子メールプログラムを利用する場合,ここまでに解説したいくつかの情報が必要となります.その情報は担当者から解説されます.
「Netscape Mail & Newsgroups」を起動した後,「Mailプログラムの設定」を参照しながら,担当者の指示に従い,必要な事項を入力します.
初期設定が完了したら,まずはメールを送ってみましょう.
メールを送る際に,以下の事柄を必ず入力しなくてはいけません.
相手のメールアドレスは,さきほど説明した形式のものとなります.
サブジェクト(件名)は,これから送ろうとする電子メールの内容をわかりやすく示したものにします.
メールを送る際に,送り先のメールアドレスを入力ミスした場合,どうなるのでしょうか.もちろん正しいメールアドレスが入力されていないので相手には届かないのですが,メールサーバ(にて処理を行っているMTA)が,そのことを知らせてくれることがありますiv.
「メールサーバ(MTA)から送信されたメッセージの例」にそのようなメッセージの例がありますので,参考にしてください.
POPサーバに接続してみて,自分あてに送られたメールを読んでみます.詳しいやり方は担当者の指示にしたがいます.
送られてきたメールに対して返事を送ります.詳しいやり方は担当者の指示にしたがいます.
同じメッセージの電子メールを同時に複数の相手へ送ることができます.
詳しい方法については,担当者から指示がありますが,多くの電子メールプログラムではメールアドレスを「,」(カンマ)で区切って入力することで,複数の相手に送ることができます.
電子メールのメッセージには,あて先のメールアドレスやサブジェクト(件名)を記すことはもちろんですが,メッセージの本文においても,差出人の名前を書いておくと,受け手からは,誰から送られてきたのか,すぐにわかるので推奨します.
電子メールでは,送り手を示すために,メッセージの最後に「署名」をつけておくことがあります.以下に署名の例を挙げます.
-- 函館 太郎 北海道教育大学函館校 人間地域科学課程・情報科学専攻 b26299ab@cc.hokkyodai.ac.jp
上記のものは,あくまで例です.署名をつける際には,どのような相手に,どのような内容,文脈においてメッセージを送るのかを考えたうえで,署名に記す項目を考えましょう. 署名の「長さ」もそれによって異なりますが,あまり行数の多いものは避けるほうが良いでしょう.
電子メールにて交換されるメッセージの中味は主にテキスト,つまり文字情報となっています.
しかし,画像ファイルやワープロの文書ファイルといったテキスト(文字情報)でないものを送ることができます.この場合,電子メールのメッセージにそれらのファイルを「添付」する形で送ります.
電子メールのメッセージにファイルを添付して送ることができます.ただし,どんなファイルでも添付して送って良いわけではありません.
ファイルを添付して送るのは,文章(テキスト)だけでは伝わらない,または,伝えにくい情報を伝えるたい場合に行うべきでしょう.
例えば,図やグラフを送りたい場合,これを文章だけで表現するのは難しいでしょうし,場合によって写真などの画像を送りたい場合もあるでしょう.逆に,数行の文章のみならば,ワープロの文書ファイルにして送る必要はないわけです.
つまり,送り手には,ファイルを添付して送る前に,どのような情報を,どういった文脈で受け手に伝えたいのか,をよく考えて判断することが必要となりますv.
なお,電子メールのメッセージにファイルを添付する方法について,今回の授業で取りあげませんので,電子メールプログラムの「ヘルプ」などを参照してください.
ファイルを添付して送る場合,その大きさに注意します.
その理由は,メッセージの受け手が利用するコンピュータやネットワークの環境がどのようなものなか,わからないことがよくあるからです.例えば,受け手が回線容量の小さいネットワークを利用していれば,ファイルを添付して大きくなったメッセージを受け取るには時間がかかるでしょう.
一般的には数百KB以上のファイルを送りたい場合は,持ち運び可能な記録媒体に保存したうえで,相手に渡すなどの方法をとります.
注意したいのは,この「添付ファイル」の仕組みが悪用される場合があることです.コンピュータ・ウイルスの中で電子メールを通じて拡がる種類のものは,この仕組みを利用しています.
さらに,コンピュータ・ウィルスの中には送り主を騙り,ウイルスを添付ファイルとして送ってくる種類のものが多くあります.そのため添付ファイルの送り主が信頼できる相手であっても,その人がウイルスに感染したコンピュータを利用していて,気づかない間にウイルスを送っている可能性があるのです.
そのため,送り主が信用できる相手であっても,電子メールのメッセージにファイルが添付されている場合,ひとまずその添付ファイルを開く前に送り主に確認することをお勧めします.
また,見知らぬ相手から送られてきた電子メールにファイルが添付されていた場合,それがウイルスである可能性が高いので,その添付ファイルを開いてはいけません. もし.送られてきた電子メールの添付ファイルがウイルスかもしれないと迷って判断できない場合,情報機器の管理者に相談することを勧めます.
メールの送り手としては,ウイルスが添付されたメールと相手に間違われないためにも,ファイルをメッセージに添付して送りたい場合は,あらかじめ知らせておくなどの方法をとるようにしましょう.
電子メールのメッセージに使ってはいけない「文字」があります.
電子メールに関する技術的な取り決めにおいて,メッセージとして使えない「文字」があります.いわゆる「半角カナ」とよばれている文字viや「丸数字」「(株)」といった記号ですvii.
電子メールは,「仕組み」のところで説明したように,直接相手に届くのではなく,いったん,相手が利用しているメールボックスに届きます.ですので,相手が電子メールプログラムを用いて,メールボックスを確認しないと読まれません.
さらに,相手に読まれたとしても,そのことを判断する方法は通常ないので,受け取った側は,読んだ旨の返事を出す方が良いでしょう.もちろん,送り手が返事を求めていない場合もあるので,電子メールの内容を読んだうえで判断することですが.
以下の資料は学内からのみ閲覧可能です.
パスワードは利用者を識別するために必要なものです.通常それぞれの利用者にはユーザ名が割り当てられています.そのユーザ名を利用しようとする人間が,それを割り当てられた本人であるか識別するためにパスワードが用いられます.
パスワードの原則として「利用する本人しか知らない」ことが挙げられます.パスワードを他人に教えては絶対いけませんし,管理者がパスワードを尋ねることもありません.
どのようなパスワードも絶対安全ということはありません.コンピュータの力を借りればパスワードを解明することができます.そのためひとつのパスワードをずっと使い続けるのではなく,適宜変更する必要があります.
実際にパスワードを変更する方法は次回の授業で扱います.ここでは新しいパスワードを考える際の「コツ」について解説します.
1.について,パスワードの文字数が多いほど類推しづらい(強度が高い)もになります.利用するシステムによってはパスワードの設定に必要な最低文字数が決められている場合があります.
3.4.について,人名や辞書に載っている単語を使うと,それだけ類推しやすくなり,強度が下がります.したがって絶対避けてください.
5.について,種類の違う文字を多く組み合わせるほど類推しづらいパスワードになります.利用するシステムによってはこれらの文字を組み合わせていないパスワードを設定しようとすると警告される場合があります.ただし,自分で記憶できないと意味がないので,記憶できる範囲で複雑な文字列にすることを推奨します.
他に参考になる資料として,JPCERT/CCのレポートがあります.こちらにもパスワードを考える際に注意すべき事項や,実際にパスワードを作成する方法について述べられています.詳しくはレポート本文中の「[今週の一口メモ]」を読んでください.
脚注