電子メールは WWW(World Wide Web)と並んで,インターネットでよく利用されるサービスのひとつです。 電子メールを一言で説明すると「(インターネットなどの)コンピュータ・ネットワークにおいて,複数の利用者同士でメッセージを交換するサービス」となります。 この電子メールの基本的な解説を最初に行います.
ここでは,電子メールを「送る」ことと「読む」ことについて,一般的な説明をします。
電子メールを送ったり読んだりするためのアプリケーション・ソフトウェアを,ここでは電子メールプログラムと呼ぶこととします。 電子メールプログラムは,正規には MUA (Mail User Agent) といいます。簡略化してメーラーやメールソフト等と呼ぶこともあります。i
電子メールプログラムを使って電子メールを送ると,そのメッセージはいくつかのメールサーバを経由して送られ,相手が利用しているメールサーバのメールボックスに届きます。
具体的にいうと,メッセージはまず,電子メールプログラムの設定によって指定されているメールサーバへと送られます。メールサーバでは,メッセージのあて先を調べ,そのメールサーバの利用者にあてたものである場合,利用者のメールボックスにメッセージを保存します。 メールサーバでは,MTA (Mail Transfer Agent) と呼ばれる役割のプログラムが,その処理を行っています。
もし,あて先がそのメールサーバの利用者でない場合,別のメールサーバへメッセージを送ります(中継)。 中継先のメールサーバでも,同様にあて先を調べることが行われ,最終的にあて先となっているメールサーバに中継され,あて先の利用者のメールボックスに保存されます。 このような仕組みを実現しているメールサーバをSMTPサーバと呼びます。
電子メールプログラムからメールサーバへ電子メールを送るとき,また,メールサーバが電子メールを中継するときには,SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) という「通信の約束ごと」にしたがって行われています。
この「通信の約束ごと」をコンピュータ・ネットワークの世界ではプロトコル(protocol)と呼びます。つまり SMTP は電子メールをサーバ間でやりとりするプロトコルです。
このように,電子メールはあて先に(送り相手が利用しているコンピュータに)直接送られるのではなく,相手が利用しているメールサーバ上のメールボックスに一度保存されます。またメールボックスに保存できるメールの量には限りがあり,それを超えた場合,メールが受信できないなどの問題が発生することがあります。
自分あてに送られてきた電子メールは,メールサーバ内のメールボックスに保管されています。 では,電子メールプログラムを利用し,自分あての電子メールのメッセージをどのようにして「読む」ことができるのでしょう。
その仕組みを実現するためのプロトコルとして, POP(Post Office Protocol)やIMAP(Internet Message Access Protocol)があり,この仕組みを動かしているメールサーバをPOPサーバやIMAPサーバと呼びます。これらを受信サーバと呼ぶこともあります。
受信サーバ (POP/IMAP サーバ) では,電子メールプログラムから要求があったとき,まず.サーバに接続を許された利用者であるかどうかを確認します。この確認をユーザ認証と呼び,一般にユーザ名とパスワードの組み合わせが用いられます。
ユーザ認証に成功すると,受信サーバは電子メールプログラムの要求に応じ,利用者のメールボックスに届いたメッセージを取り出し,電子メールプログラムへと渡します。
以上のことから,電子メールプログラムを利用して電子メールを送るためには,そのためのメールサーバを指定し,また,読むためには,自分のメールボックスからメールを取り出す受信サーバを指定する必要があることがわかります。
ここまでは電子メールプログラム (MUA) を使ってメールを読み書きする仕組みを説明してきました。
電子メールプログラムは個々のコンピュータにインストールされているものですが,電子メールプログラムに相当する機能を Web サイトで提供している場合があります。 このサービスを Web メールと呼びます。
Web メールでは,送信 (SMTP) サーバや受信 (POP/IMAP) サーバの設定が,Web サイトで予め行われているため,Web メールを使った電子メールの送受信は,Web ブラウザで Web メールのサイトにアクセスし,一般にはユーザー名とパスワードを入力するだけで行えます。
本学でも,平成23年度より「生涯メールシステム」と名付けられた Web メールシステムが導入され,学生は原則としてこのシステムを利用することとなりました。生涯メールシステムは大学教育情報システムから利用でき,そのアカウント(ユーザー名とパスワード)は大学教育情報システムと統合されているため,ユーザー認証を意識せずに電子メールの送受信ができるようになっています。
手紙やはがきを送る際に,送り先の住所,氏名を書かなくては届かないように,電子メールを送る際にも「住所」と「氏名」の役割を果たすものが必要です。これがメールアドレスです。
メールアドレスは次のような「@」や「.」を含んだ文字の並びになっています。
c20000aa@stu.hokkyodai.ac.jp
「@」の後ろ側の部分は,そのメールアドレスにおける「住所」の役割を果たしています。この部分によって,メールの送信先となるメールサーバが決まります。
「@」の前の部分(c20000aa)は,そのメールアドレスの利用者に割り当てられた名前であり,手紙の宛先における「氏名」に相当します。
Web ブラウザ (Firefox) から大学教育情報システムにログインして,「お気に入り」の中の「生涯メールシステム」をクリックすると,ブラウザの新しいタブに生涯メールシステムの画面が表示されます。
「お気に入り」の中の「生涯メール利用マニュアル」をじっくり読みながら,電子メールの操作を実際に行ってみましょう。 ただし,マニュアル 3 ページの「メールのスレッド」や 6 ページの「連絡先からメールを作成する」, 8 ページの「メールを転送する」は略して構いません。 この授業では 7 ページまで行えれば十分です。 それ以降は,必要に応じて,授業時間外に行ってください。 メールの送信先等は,授業担当者の指示に従ってください。
多くのメールが届く人はサブジェクトでメールを整理します。メールを送信する際には内容を簡潔に表すサブジェクトを付けましょう。
本来の宛先ではない人にメールのコピーを送りたいときには Cc (carbon copy) や Bcc (blind carbon copy) を使います。メールの宛先 (To) や Cc に書いたアドレスはメールが届いた人全員が見ることができるため,複数の人にメールを送る際には,必要に応じて Bcc を使い,送信先のメールアドレスを無闇に他の人に知らせない配慮が必要です。
電子メールのメッセージ(本文)に使うべきではない文字があります。
電子メールで利用可能な文字は ISO-2022-JP (JISコード)という文字コード表に含まれているものです。ここには,いわゆる「半角カナ」や「丸数字」「(株)」といった記号は含まれていません。これらは機種依存文字と呼ばれる文字であり,メールの送信先で文字化けを起こす可能性があるので注意しましょう。
次の図は Windows で書いた文字が Macintosh で読むことができない例です。
電子メールのメッセージには,あて先のメールアドレスやサブジェクト(件名)を記すことはもちろんですが,メッセージの本文においても,差出人の名前を書いておくと,受け手からは,誰から送られてきたのか,すぐにわかるので推奨します。
電子メールでは,送り手を示すために,メッセージの最後に「署名」をつけておくことがあります。以下に署名の例を挙げます。
-- 函館 太郎 北海道教育大学函館校 人間地域科学課程・情報科学専攻
上記のものは,あくまで例です。署名をつける際には,どのような相手に,どのような内容,文脈においてメッセージを送るのかを考えたうえで,署名に記す項目を考えましょう。 署名の「長さ」もそれによって異なりますが,あまり行数の多いものは避けるほうが良いでしょう。 なお,メールソフト等で署名の設定を行うときには,通常,最初の「-- 」は自動的に付けられることが多いです。
電子メールのメッセージにファイルを添付して送ることができます。ただし,ファイルを添付して送るのは,文章(テキスト)だけでは伝わらない,または,伝えにくい情報を伝えたい場合に限るべきです。
例えば,図やグラフを送りたい場合,これを文章だけで表現するのは難しいでしょうし,場合によって写真などの画像を送りたい場合もあるでしょう。逆に,数行の文章のみならば,ワープロの文書ファイルにして送る必要はないわけです。
つまり,送り手には,ファイルを添付して送る前に,どのような情報を,どういった文脈で受け手に伝えたいのか,をよく考えて判断することが必要となります。 もちろん,添付するファイルを開くことのできるアプリケーションが,受け手においても利用可能であるかどうか,あらかじめ確認する必要もあります。
なお,電子メールのメッセージにファイルを添付する方法については,今回の授業で取りあげませんので,ソフトウェアのマニュアルやヘルプなどを参照してください。
ファイルを添付して送る場合,その大きさに注意します。
その理由は,メッセージの受け手が利用するコンピュータやネットワークの環境がどのようなものなか,わからないことがよくあるからです。例えば,受け手が回線容量の小さいネットワークを利用していれば,ファイルを添付して大きくなったメッセージを受け取るには時間がかかるでしょう。
システムに負荷をかけないように,数百KB(キロバイト)以上のファイルを送りたい場合は,持ち運び可能な記録媒体に保存したうえで,相手に渡すなどの方法を検討してください。
注意したいのは,この「添付ファイル」の仕組みが悪用される場合があることです。コンピュータ・ウイルスの中で電子メールを通じて拡がる種類のものは,この仕組みを利用しています。
さらに,コンピュータ・ウィルスの中には送り主を騙り,ウイルスを添付ファイルとして送ってくる種類のものが多くあります。そのため添付ファイルの送り主が信頼できる相手であっても,その人がウイルスに感染したコンピュータを利用していて,気づかない間にウイルスを送っている可能性があります。メールの差出人は容易に変更(詐称)できることはよく覚えておいてください。
また,見知らぬ相手から送られてきた電子メールにファイルが添付されていた場合,それがウイルスである可能性が高いので,その添付ファイルを開いてはいけません。 もし.送られてきた電子メールの添付ファイルがウイルスかもしれないと迷って判断できない場合,情報機器の管理者に相談することを勧めます。
メールの送り手としては,ウイルスが添付されたメールと相手に間違われないためにも,ファイルをメッセージに添付して送りたい場合は,あらかじめ知らせておくなどの方法をとるようにしましょう。
電子メールの内容は容易に他者に見られる可能性があります。 重要な情報をメールで送信するのは止めましょう。 メールそのものや,メールの通る通信路が暗号化されている保証がない場合には,特に気をつけてください。
HTML 形式のメールは不用意に使わないようにしましょう。 むやみに HTML メールの中の Web ページへのリンクをクリックしたり,画像を表示すると,そのメールを読んだ PC や使っている Web ブラウザ等の情報が自動的に Web サイトに送信され悪用されたり,フィッシングサイト等の危ないサイトに誘導される可能性があります。
複数人へのメールの転送を求めるチェーンメール(不幸の手紙などのように,同じ内容を別の人に転送するよう要請するもの)は,メール配送システムに大きな負荷をかけるので,加担しないでください。情報の確実さを見極める力が大切です。
迷惑メールが届いても,配送中止の依頼も含めて,返信はしないこと。返信するとメールが確実に届いていることを相手に知らせることになり,迷惑メールが増えることになります。不審なメールは無視するのが鉄則です。また,自分のメールアドレスを Web ページや掲示板に掲載すると,迷惑メールが届く原因になります。メールアドレスの扱いは慎重にしましょう。
電子メールは,「仕組み」のところで説明したように,直接相手に届くのではなく,いったん,相手が利用しているメールボックスに届きます。ですので,相手がメールボックスを確認しないと読まれません。
電子メールは何らかの障害により相手に届かなかったり,届くまでに時間がかかることがあるので,メールを受け取った側は読んだ旨の返事を出すのが良いでしょう。もちろん,送り手が返事を求めていない場合もあるので,電子メールの内容を読んだうえで判断してください。