6. R の利用

目次

1 目的

  • R での統計グラフ作成を経験する

2 R に触れてみる

  1. R の終了: q()
  2. 計算など

    > 100 + 200
    [1] 300
    > 100 + 200 - 123 / (275 + 345)
    [1] 299.8016
    > pi
    [1] 3.141593
    > print(pi)
    > sqrt(2)
    [1] 1.414214
    > x <- 123
    > x
    [1] 123
    > print(x)
    [1] 123
    > sqrt(x)
    [1] 11.09054
    
  3. ベクトル

    > x <- 10:60
    > x
     [1] 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44
    [36] 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
    > x <- c(0, pi/4, pi/2, pi/4*3, pi)
    > x
    [1] 0.0000000 0.7853982 1.5707963 2.3561945 3.1415927
    > sin(x)
    [1] 0.000000e+00 7.071068e-01 1.000000e+00 7.071068e-01 1.224647e-16
    > length(x)
    [1] 5
    > sum(x)
    [1] 7.853982
    > mean(x)
    [1] 1.570796
    > x[1]
    [1] 0
    > x[2]
    [1] 0.7853982
    > x[2:3]
    [1] 0.7853982 1.5707963
    

3 R を用いてデータファイルからグラフを作成

  1. R の起動とグラフィックス・デモの表示: demo(graphics)
  2. ヘルプコマンド: help()
  3. カレントディレクトリの確認と変更 getwd() setwd("current_directory_name")
  4. データファイルの読み込み

    • タブ文字区切りの表形式ファイルは read.table 関数で読み込みできる。
    • CSV 形式のファイルは read.csv 関数で読み込みできる。使い方は read.table と同様。

    (sample_score.txt の一行目に科目名を記入,あるいは # を外すと, 1行目に列タイトルがあり,1列目に行の名前が入ったデータファイルになる)

    > a <- read.table("sample_score.txt", header=TRUE, row.names=1)
    > a
    
  5. 箱ひげ図とヒストグラムの描画

    > summary(a)
    > boxplot(a)
    > boxplot(a, ylab="Score", ylim=c(0,100))
    > a$sugaku
    > hist(a$sugaku)
    > hist(a$sugaku, xlab="Score", main="Math")
    
  6. グラフのファイル保存
    • グラフのウィンドウのメニューから,直接グラフをファイルに保存できる
    • png や pdf など,様々なファイル形式が選択可能

4 練習

資料ページにある gardens.txt には 3 つの場所における10日間のオゾン濃度(ozone concentration) の測定値が pphm (parts per hundred million) 単位で入っているとする。 このデータの箱ひげ図 (boxplot_gardens_gnuplot.pdf 参照)を R で描きなさい。 また,gardenA のヒストグラムを描きなさい。 箱ひげ図とヒストグラムを png 形式でファイルに保存し,提出しなさい。 なお,gardens.txt はタブ区切りのテキストデータなので read.table 関数で読み取り可能であるが, 行の名前の列はないので row.names オプションを指定しないこと。

日付: 2019/7/22

著者: Hideaki Konno

Validate