6. プレゼンテーションソフトウェアの利用
目次
1 今回の目的
- スライドへの文字入力や図表・図形の挿入,デザインの選択ができる。
- プレゼンテーションに適した良いスライドを作成できる。
2 PowerPoint の使い方
2.1 プレゼンテーションソフトウェアについて
コンピュータを使って口頭発表・説明(プレゼンテーション;略してプレゼンと呼ぶことがある)を行うためのアプリケーションとして, プレゼンテーションソフトウェアがあります。 ここでは Microsoft Office PowerPoint 2016 (以下,PowerPoint と呼ぶ) を使います1。
2.2 基本操作
2.2.1 起動
Windows のスタートメニューから起動できます。 この授業では「新しいプレゼンテーション」を選んでスライド作成を始めます。
2.2.2 タイトルスライド
以下を入力しましょう。
- タイトル: PowerPoint の使い方
- サブタイトル: 学生番号と氏名
2.2.3 「タイトルとコンテンツ」スライドでの文字入力
2.2.4 スライド作成の注意など
- 口頭発表用のスライドは視覚に訴えるように作ります。文章を書くのは控えましょう。
- できるだけ図に
- さもなくばキーワードで箇条書き
- PowerPoint ウィンドウ下部の「ノート」を押すと,口頭発表用のメモを書き込めます。
- 「1スライドに1テーマ」が原則です。
2.2.5 プレゼンテーション用のスライド表示
- 「スライドショー」タブ -> 「最初から」,「現在のスライドから」
- キーボード操作でスライドショーを終える: Esc(エスケープ)キー2
2.2.6 ファイルへの保存とファイル形式
- スライドをファイルに保存する際の標準のファイルの種類は,拡張子が pptx の「PowerPoint プレゼンテーション」ファイルです。
- ファイルへの上書き保存は,キーボードから Ctrl-s でも行えます。
2.3 その他
2.3.1 「ホーム」タブでの基本操作
- 新しいスライド
- レイアウト
- フォントや文字の大きさ・色などの変更
- 図形描画
2.3.2 スライドデザインの選択
- 「デザイン」タブから
2.3.3 図表などの挿入
2.3.4 アニメーションの設定
品良く上手く使うと効果的です(多用は嫌われます)。
- 「アニメーション」タブ
- アニメーション効果を付与する文字や図などを選んで「アニメーション」欄から設定
- 試すのは「プレビューボタン」
- 細かな設定は「アニメーションウィンドウ」
3 課題
- 「2 パワーポイントの使い方」で作成した PowerPoint のファイルを大学教育情報システムから提出してください。
- 次回の授業ではパワーポイントを使った自己紹介を,持ち時間3分で行ってもらいます。そのためのスライドを作成して,大学教育情報システムから提出してください。