最終課題について 2013.7/25 問1.表計算ソフトの操作について このページから課題用データ(ファイル名:Prob1Data2013.csv,出典:総務省「平成24年通 信利用動向調査(スマートフォンの保有状況, 一部改変)」)をダウンロードして保存 した上で,以下の問題に取り組みなさい.作成した表やブラフの Excel ファイルは, Word のファイル(kadai学生番号.doc,例: kadai3200.doc)に貼り付け,その下に上記 の出典を明示し,所属・学生番号・提出日を付けて印刷したものを,金光研究室 (8号館3階)前のポストに提出すること. 問1a. 課題用データ(Prob1Data.txt)を Excel で読み込み,「合計」欄と「平均保有台数」 欄を計算した後,「1台保有している」をキーに「降順」で並べ替えた表を作成しなさ い. 問1b. 上記で作成した表の下に,この表をグラフ化した図をできる限り見易く作成し,Excel にファイル(Prob1.xls)として保存しなさい. 問2.ネットワークに関する知識について,次の 1-3,5-6 の( a )〜( j )の 空白を埋めるとともに,4 と 7 の問に答えよ. 1. 電子メールを送ったときには,そのメッセージは中継して送られ,いったん受 信サーバのメールボックスに保存される.受信サーバのメールボックスにあるメール を電子メールプログラムで読むためのプロトコルとして, ( a )や IMAP があ る.電子メールプログラムは正規には( b )と呼ばれる. 2. メールを読み書きするときには,上記のように電子メールプログラムを使って 読み書きする場合と,このプログラムに相当する機能を Web サイトで提供している場 合がkある.後者による機能は( c )と呼ばれる. 3. インターネットでは,( d )の形で,多くの情報が存在している.それら の Web サイトを( e )を用いて閲覧することができる. 4. インターネットで必要な情報を絞り込む方法を, 3 つ上げよ. 5. コンピュータネットワークは,一般に比較的小さなネットワークの( f )に よって構成されている.それが世界規模で発展したものが,インターネット(Internet) である.コンピュータネットワークで,コンピュータ同士が何らかの通信を行うが, その多くは( g )型の通信である. 6. 利用者がインターネットを利用するためには,手元で利用しているコンピュー タなどの通信機器と利用先の通信機器との間で,予め決められた通信の( h )がプ ロトコルである.具体的なプロトコルには,メール配送では SMTP が,メール受信で は( a )や IMAP が,Web ページの閲覧では( i )が用いられている.また, これらのプロトコルの共通基盤となるプロトコルが( j )である. 7. 各自が授業で利用した端末の ホスト名と IP アドレスを調べ,記載せよ.