第6回:表計算ソフトの利用:発展編
2010/05/27

1.授業の目的と内容

1-1.授業目的

1-2.授業内容

・Excel形式以外のファイルを読み込めるようになる

  1. Excel形式以外の形式で保存してみる.
  2. Excel形式以外のファイルを作成し,読み込んでみる.

・表計算ソフトで作成したグラフをワープロで利用する

  1. 表計算ソフトでグラフを作成する.
  2. 作成したグラフをワープロで文書に貼りつける.
  3. グラフに注釈をつける.

2.Excel形式以外のファイルの読み込み

2-1.Excel形式以外のファイル

Excelにて入力,加工したデータは,通常Excel形式のファイルとして保存されますが,他の形式のファイルとしても保存することが可能です.もちろん他の形式のファイルであってもExcelにて読み込めます.Excel形式以外の他のファイル形式として,主なものは以下のものです. i

ここであげたファイル形式はテキストファイルであり,データ項目の区切りにどのような文字を使うかで分類することができます.

2-2.Excel形式のファイルをcsv形式で保存する

練習用のワークシートが data03.xls として用意しています.これをダウンロードして適切な場所に保存し,開きます.このデータを csv形式 として保存します.メニューの「ファイル」-->「名前をつけて保存」と選択し,「ファイルの種類」を「CSV(カンマ区切り)(*.csv)」に変更したうえで保存します.ちなみにCSVは略語で Comma Separated Values という意味になります. なお,ファイル名は data03.csv として適切な場所に保存しましょう. ii

いったんExcelを終了させます.

2-3.csv形式のファイルをテキストエディタで開く

まずは「マイコンピュータ」から先ほど保存したファイルがあるか確認します. iii テキストファイルを作成・編集するソフトウェアをテキストエディタと呼びます(以下「エディタ」と呼びます).Windows XP では「メモ帳」という簡易なエディタが利用可能ですが.今回は I ドライブにある「TeraPad」というエディタで先ほどのファイル data03.csv を開いてみます. iv

   図1:csv形式のファイルをTeraPadで開いたところ

この図のように,データが行ごとに改行され,また列ごとに「,」(カンマ)で区切られていることがわかりますね.

2-4.csv形式のファイルを作成し,Excelで読み込む

さきほど解説したように,csv形式のファイルはテキストファイルですのでエディタにて作成することが可能です.ここでは,下記のデータを例題としてTeraPadに入力し,csv形式のファイルとして保存しましょう(ファイル名は data04.csv とします).そして作成,保存したファイルをExcelで読み込んでみてください.上手く表示されていますか?

     表1:内閣支持率(2009年1月〜12月)
調査月,支持する,支持しない
1月,20,71
2月,18,71
3月,18,71
4月,30,60
5月,35,53
6月,29,60
7月,21,70
8月,23,64
9月,15,74
9月(緊),72,16
10月,70,18
11月,65,21
12月,56,34

NHK放送文化研究所「政治意識月例調査」(2009年12月版)より作成. v

9月(緊)=鳩山新政権発足に伴う電話世論調査

※2009年9月までは麻生内閣,9月途中からは鳩山内閣への支持率.

Excelできちんと読み込めたのなら,Excel形式のファイルとして保存します(ファイル名は data04.xls とします).

2-5.csv形式の便利なところ

このようにcsv形式(prn形式やtxt形式も含む)のファイルはテキストファイルなので,Excelを使わずに作成することが簡単にできます.またExcel以外の表計算ソフトでも読み込むことができるため,大量のデータを入力する場合やウェブサイトを通じてデータを配布したい場合によく使われるファイル形式です.

3.表計算ソフトで作成したグラフをワープロで利用する

3-1.作成したグラフを他のソフトで利用する

ここまで表計算ソフトでのデータ入力およびグラフ作成について学びました.前回,前々回の授業で解説したように,表計算ソフトでグラフを作成するのは,レポートや論文などで利用するためです.

そこで今回は,レポートや論文を執筆する際に良く利用されるワープロにおいて,表計算ソフトで作成されたグラフを利用する方法を学びます. 具体的にはExcelで作成したグラフをワープロの「Word」に「貼り付ける」方法について学びます.

3-2.グラフを作成する

まずはグラフを作成します. さきほど保存したExcel形式のファイル( data04.xls )を利用します.ひとまずこのようなグラフを作成しました.
---> 例題データ( data04.xls )をグラフ化

3-2-1.貼り付け前の準備

ExcelとWordを起動させておき,それぞれのウィンドウを開いておく.

3-2-2.Excelでの操作

  1. 「グラフエリア」内の領域をクリックして,「コピー」の対象を選択する.
  2. 「グラフエリア」の周囲に ■ が表示されていれば,画像が選択されている. vi
  3. 「コピー」を行う.vii

3-2-3.Wordでの操作

  1. メニューバーから,「編集」-->「貼り付け」を選ぶ.
  2. グラフが貼り付けられたことを確認する.viii

3-3.貼り付けたグラフにタイトルと出典をつける

グラフを文書に貼りつけたままでは良くありません. レポートや論文でグラフを用いる際は,グラフの内容を適切に表したタイトル(キャプション)とつける必要があり.かつ,そのグラフがどのようなデータに基づいているのか(データを参照しているのか)を「出典」として記述する必要があります. ここではグラフを作成する際に参照したデータがありますので,それをもとにタイトルと出典を記しましょう.

グラフのタイトルはWordにグラフを貼りつけた後で直接書くことができます.またExcelのグラフ作成機能には,グラフに対して出典などの注釈を直接つける機能がないので,Wordにおいて「テキストボックス」の機能を用います.

Wordのメニューから「挿入」--->「テキストボックス」--->「横書き」と選択します.つぎに,テキストボックスを置きたい任意の場所で,マウスをドラッグします.

適当な大きさまでドラッグしたら,テキストボックスの完成です.ボックス内では普通の文書作成と同様に文字入力ができます.テキストボックスはクリックし,選択してやることで,位置や大きさを調整することができます.このようになりました.
---> タイトルと出典をつけてみました.

3-4.表も貼り付けてみる

Excelで入力したデータを「表」としてWordの文書に貼りつけるには,まず貼りつけたいデータを範囲指定します. ix

範囲指定したデータを「コピー」したら,Wordにてメニューから「編集」--->「貼り付け」を選びます.

ここではグラフの場合と同様の操作で貼りつけます.うまく貼りつけられたでしょうか. なお,文書に貼りつけた表にもタイトルと出典をつけるのをお忘れなく.

3-5.補足:OLEについて

もし,ここの操作により困る現象がおきるとしたら,データを貼りつける際に「編集」メニューの「形式を選択して貼り付け」から「Microsoft Excel グラフ オブジェクト」を選択した場合です.

これは,Microsoft社の「OLE」という機能を使った操作ですが,この授業ではとりあげません.気になる人は、ExcelやWordのヘルプや, 検索サイトなどで,情報収集して確かめましょう.

脚注

  1. 今回の授業では,csv形式だけを扱い,他の二つの形式は扱いません.
  2. 保存する際に,この形式で保存して良いか,確認を求められるますが,そのまま「はい」をクリックしてください.
  3. マイコンピュータ」(エクスプローラ)での確認の場合、「.csv」という「拡張子」が表示されない場合は,「マイコンピュータ」の設定を変更し,表示されるようにしておきます.
  4. ファイルを開く際に data03.csv が見当たらない場合,「ファイルの種類」を「すべてのファイル」へ変更してください.
  5. http://www.nhk.or.jp/bunken/research/yoron/seijiishiki/list_seijiishiki2009.html
  6. このような感じになります.
  7. メニューから「編集」-->「コピー」と選ぶか,図上で右クリックして「コピー」を選ぶかはお任せします.
  8. 貼り付けたグラフをクリックすれば,グラフの周囲に ■ が表示され,それをドラッグすることでグラフのサイズ調整が,それぞれ可能です.
  9. グラフ作成のときの要領と同じです.